前回の審査から 29 日目。
今日は昇級・昇段審査の日。
 計 5 名の方が受けられて、全員が無事合格しました。
 おめでとうございます。
あんまり詳しく書くと身元がバレるので(笑)、審査の様子を見ていて感じたことを二つ三つメモ形式で。
相手との距離が大事。
 やはり下級になればなるほど相手との距離が空いている。
 初めのうちは型を覚えるだけで大変なので、仕方ないことなのだけど。
 相手との距離が空くと技も効きにくいし、形も美しくない。
 残心も崩れるし。
 きっちり距離を詰めて、肩や腰が触れるくらいがベスト。
力を入れると動きが硬くなる。
 滑らかさがなくなり、受けの人を導いているようには見えない。
 動いてもらうのを待っているようになってしまう。
 こうなるとやはり美しくない。
 うまく導くにはどうしたらいいか。
 伸筋を使って押し出す動きがおそらくポイント。
 それから転換。
 昇段審査を受けた方は、転換が素早く、そして的確。
 しっかり身体を回転させることが重要になりそう。
 今後も引き続き研究が必要な部分。
相手の動きを感じられているか。
 ただ技の形を真似ているだけになっていないか。
 相手の動きを無視して技の動きをしたところで、ものすごくチグハグした印象になる。
 前段の「導く」にも通じるけれど、相手の動きと一体化しないと技とは言えない。
以下は先生方のお話。
 プロセスを大事に。
 継続は力なり。
 道場に来たなら汗をかけ。
 
 
